母、姉夫婦と姪、兄夫婦と姪、姉と妹、私たち7人の総勢16人。『星のや軽井沢』に宿泊しました。
今回は「各家族のプレゼント&それぞれの個性」について。前回③についてはこちら
★目次★
親子・兄弟がそろうと「定番」の…?
初日夜、みんなで夕飯を楽しんだあとは、母の部屋に集まりました。実は、サプライズのケーキを用意していたのです!
そんな中、兄は少しイライラ。
なかなか来ない姉家族に苛立ちを覚えていました。
超絶マイペースの姉と、超絶せっかちの兄は、年子で、私とは10ほど年が離れています。
子どもの頃からふたりは正反対で、今も昔も、兄は姉のことをどうしようもない人と思っているようです。
ハッピーバースデーとともにケーキ登場。その後で、姉家族も登場。兄は、
「だから時間厳守といったのに」
と、少しプリプリ、そこに母が、
「あ~、これね。まあ、よかたい。」
と、軽くなだめる感じ。
ここまで描くと険悪ムードになったかのようですが、そうではなく、それが、我々のお決まりになっています。
兄弟5人、みな、それぞれ違う性格で、相容れないのだけど、なんとなく、役割が決まっていて、ときどき集まっては、小芝居を繰り広げています。
声には出しませんが、それが、なんとも心地よいのです。
サプライズはケーキだけではありません♪
そのあとは、記念撮影。
全員で撮ったあとは、子どもチーム、孫チーム、女子会チーム(孫女子4人)、ご縁があったチーム(それぞれの配偶者)で撮影、盛り上がったところで、サプライズのアルバムをプレゼントしました。
アルバムは、事前に写真を集めて、妹が編集、発注してくれました。
写真は、孫ではなく、子ども多めで。
母は、初孫が出来たときも、やっぱり自分の子がかわいいという人でした。
それは、孫が7人になっても変わらず、ついつい孫多めになりがちなところを私たち兄弟の写真をかき集めたました。
各家族からもプレゼント♪
あとは各自でプレゼント贈呈になったのですが、兄が、母のボケ防止と称して用意した、娘と考えなぞときと、知恵の輪が、大いに盛り上がりました。
とくにうちの次男は、子どもの頃の兄と思考が似ているそうで、なぞときも知恵の輪も一番、食いついてましたし、解いてもいました。
兄が
「明日はここで人生ゲームかな」
とだけいって解散したら、次男はそれをしっかり聞いていたらしく、
「明日、何時からかな~」
とつぶやいていました。
兄弟・姉妹が多いとそれぞれのタイプもあり……
次男は、兄と、似た者同士なんですが、長男は、一番上の姉と気が合うようです。
超絶マイペースな姉は、面倒見がいいのですが、何かと間が悪く、うちの長男も似たようなところがあります。
ふたりは、小さいころから、よく私には理解出来ない、謎の会話をしています。
私は、5人兄弟の4番目、主人は2人兄弟の末っ子で、私たち夫婦では、第一子である、長男の気持ちが汲み取れないこともあります。
ですが、同じ、第一子である姉とは気が合うようで、長男が悩んでいるときは、姉に相談することもしばしばありました。
更に、姉は絵や造形を得意としていて、美大卒です。
今も子育ての合間をぬっては、創作活動を続けています。
長男も絵をかくことが好きで、校内に飾られたり、市の展示会に選ばれることもしばしば、賞もいくつかいただいています。
長男は、中3なんですが、進路のことで悩んでいたようで、この旅行では、親兄弟姉妹から、進路指導をしてもらったようです。
そんな長男の2日目の予定は、10時から、姉とその姪とネイチャーツアー、17時からは、姉妹達と姪とムササビウォッチングと、姉とともに行動する1日でした。
初日は、母の誕生日に多いにもりあがり、幕を閉じました。
その後、姉妹達は宿泊者専用お風呂にいくとか。次の日の予定をなんとなくたてつつ、解散。
自室に戻ると我々はうち風呂に。うち風呂も温泉で、ゆっくり過ごすことが、出来ました。