今日はスピード問題!ですが、内容的には初出の内容です。
今までのスピード問題は「単位変換」でしたが、今回はどちらかというと「ひらめき」や「とんち」的な感じです!
数学が苦手でも無問題!では、今日の脳トレ行ってみましょう!
問題制作:ワオ・コーポレーション
★目次★
「間」はいくつ?問題は6問☆ひらめきで解答!
今日のスピード問題は、「間」が問われます。
「間?って何?」
と思いますよね。百聞は一見に如かず!早速問題を解いてみましょう!
今日の問題は、1問ごとに、問題下に解答&解説を掲載しています。
では!いってみましょう(^^)/
【問題1】
【解答】
答え:Cの16
木をアルファベットで表すと…
A 1 B 2 C 3 D 4 E 5 F 6 G 7 H 8 I 9 J 10 K 11 L 12 M 13 N 14 O 15 P 16 (Pの次はAに戻る)
16本の木は上の通りになります。
この問題の「カギ」は「木が花壇を囲っている」ということ。一周しているので、Pの木の隣りはAの木に戻ります。
このため、木と木の間は「16」です。
【問題2】
【解答】
答え:Aの9
木をアルファベットで表すと…
A 1 B 2 C 3 D 4 E 5 F 6 G 7 H 8 I 9 J
10本の木は上の通り。
この問題は「木が道路の片側に植えられている(何かを囲っているわけではない)」ので木と木の間は「9」です。
【問題3】
【解答】
答え:Bの15
木をアルファベットで表すと…
A 1 B 2 C 3 D 4 E 5 F 6 G 7 H 8 I 9 J 10 K 11 L 12 M 13 N 14 O 15 (Oの次はAに戻る)
15本の木は上の通りになります。
この問題は「木が池を囲っている」ので、Oの木の隣りはAの木に戻り、木と木の間は「15」となります。
【問題4】
【解答】
答え:Cの25
旗をアルファベットで表すと…
A 1 B 2 C 3 D 4 E 5 F 6 G 7 H 8 I 9 J 10 K 11 L 12 M 13 N 14 O 15 P 16 Q 17 R 18 S 19 T 20 U 21 V 22 W 23 X 24 Y 25 (Yの次はAに戻る)
25本の旗は上の通りになります。
この問題は「旗が運動場を囲っている」ので、Yの旗の隣りはAの旗に戻ります。
このため、旗と旗の間は「25」です。
【問題5】
【解答】
答え:Bの23
旗をアルファベットで表すと…
A 1 B 2 C 3 D 4 E 5 F 6 G 7 H 8 I 9 J 10 K 11 L 12 M 13 N 14 O 15 P 16 Q 17 R 18 S 19 T 20 U 21 V 22 W 23 X
24本の旗は上の通りになります。
この問題は「旗が一列に並べられている(何かを囲っているわけではない)」ので旗と旗の間は「23」です。
【問題6】
【解答】
答え:Bの20
人をアルファベットで表すと…
A 1 B 2 C 3 D 4 E 5 F 6 G 7 H 8 I 9 J 10 K 11 L 12 M 13 N 14 O 15 P 16 Q 17 R 18 S 19 T 20 U
21人の人は上の通りになります。
この問題は「人が一列に並んでいる(何かを囲っているわけではない)」ので人と人の間は「20」です。
難読地名10問、あなたは制覇できる?
次の問題は、日本全国に存在する「難読地名」にチャレンジする問題です。
2016年4月時点で、日本全国には790もの「市」がありました。
なかには難しい地名も数多くあります。さて、次の都市名あなたはいくつ読めるでしょうか?
半分以上読めたら地名通、全部読めたら博士級かも!?
【解答】
難読地名10問、あなたはいくつ解答できたでしょうか?
え?とっても簡単だった?
すごい!全国にはこの他にもたくさんの「難読地名」があるので、ぜひ色々な問題にチャレンジしてみてくださいね♪
「ひらがな地名」の豆知識
1959年(昭和34年)9月1日に青森県の大湊町と田名部町が合体して大湊田名部(おおみなとたなぶ)市ができました。
日本では比較的珍しい2つの地名をつないだ連名の市でした。
この大湊田名部市の長い名前が嫌われたかどうかわかりませんが、1年も経たない1960年7月31日に「むつ市」と
改称しました。
この「むつ市」が記念すべき日本で最初のひらがなの市になりました。
ひらがなの市はその後も数多く誕生しています。2001年(平成13年)5月1日には、県庁所在地として初めてのひらがな市である「さいたま市」が誕生しました。
2019年3月、埼玉県を題材にした「翔んで埼玉」という映画がヒットし、埼玉は今熱い注目を集めていますね!
他にも「市」以外をひらがなだけで書く市は2016年時点で全国に23市ありました。
難読地名とともに、日本地図で「ひらがなの市」を探してみると色々な発見があって楽しいですよ!